裁量日記USDJPY 8/16
裁量トレード
2週間はやろうと決めていた裁量日記ですが、3週間近く続きました。



予想の手法も安定してきているので、ブログにするのは一旦やめて、EAブログに戻そうと思います。
そろそろEAも作っておかないと・・・
H1大局 USDJPY 2021/8/16
大きなレンジ相場が継続中です。
下降する局面なのですが、ファンダメンタルで大きく下げた後なので、一旦もみ合いなりそうな気がします。
(109.6あたりで上昇、下降ともにもみ合い期間があります)
H1局所
何段階かで下げて行くところを、大きく下げてしまったので、波が見られません。
インジケータも突き抜けて行っているので、大局以上の情報がありません。
M5
フィボナッチ・エクスパンションを無理やり入れてみましたが、他の波では意味をなさなかったので、直近の波で入れています。
FR23.6まで戻していますが、また下降に転じています。下降の力が強いですね。
大きく下降した後なので、また大きく下降とはいかないと思いますが、109.000に向かって下降する可能性があります。
- 緩やかに下降していく。まずはFE261.8が目標。
- 200MAタッチまで、もみ合いが続き、その後大きく下降する。109.000が目標。
- もみ合いから200MAと絡んだ後、上昇に転じる。一旦109.850あたりに上昇し、その後レンジから下降になる。
- 一旦レンジ相場になる。109.500~109.850間。
日本のGDP発表でもほとんど動いていないので、ファンダメンタルズのきっかけは期待できませんねー
200MAタッチでどう動くのかですね。上昇したとしてもH1 25MAタッチで下降する気がします。
- 200MAタッチで明確に下降していったら売りエントリー
- 200MAに絡んで上昇したら、H1 25MAタッチで売りエントリー
上昇のシナリオが浮かんでこないので、今日は下降することが前提のシナリオになってしまいました。
┐( ̄- ̄)┌
今週はEAを作成してしまおうと思っていますので、完成したらブログにしようと思います。
デモ口座ですが、裁量をしてみてFXの難しさがわかりました。
ただEAよりも裁量の方が良い面が多いです。EAだと実装できない感覚的なもの、例えば売りの方が強いかなーとかが、エントリー判断に活かせますからね。
今回作ったMT5インジケータはgogoJungleに登録するつもりでしたが、欲しい人もいないでしょうし、手間がかかるので、EA作成後に考えましょう。
まとめ
裁量はエントリー判断で感覚的なことが活かせるという大きなメリットがあります。
例えば「上昇トレンドがだいぶ続いているので、買いエントリーは控えよう」とか、「大きく下がって安値更新したけど、まだ安値更新しそう」とか、「このフィボナッチは効きそうにないから、こっちで試してみよう」とか、いろいろシナリオを考える局面で、EAにはできない(ロジックにするのが超難しい)ことが活かせます。
今回オートクローザーを使いましたが、決済も裁量で行えば大きく利益が取れた局面もありました。
EAではオートクローザーになるので、利益を取るのか、損しないことを取るのかを選択しなければいけません。
EAは手間がかからない、FXにかける時間が少なくて済むというメリットがありますが、大きく稼ぎたい人は裁量一択でしょう。
EAはエントリー数が多い方が良い(特にナンピンマーチンゲール)と思っていましたが、今回裁量をやってみて、エントリーを厳選して勝率をあげた方が良いのでは?と考えを改めました。
裁量はまだ続けて、安定してきたらリアルトレードをします。
まだまだですけどねー(_ _|||)
- 関連記事
-
- 裁量日記USDJPY 8/16 (2021/08/16)
- 裁量日記USDJPY 8/13結果 (2021/08/15)
- 裁量日記USDJPY 8/13 (2021/08/13)
- 裁量日記USDJPY 8/12 (2021/08/12)
- 裁量日記USDJPY 8/11 (2021/08/11)
コメント