AWSからVPSを変えました。
未分類AWSの無料期間一年間が切れて、一ヶ月のお値段が判明しました!
無料対象の"t2.micro"サーバーが、$19=約2100円・・・高いじゃん
┐( ̄ヘ ̄)┌
最近、運用しているEAの調子が悪く、ストップロス連発で一旦止めているので、これを機会にVPSを変更してしまおうー
使用するVPSは、Conoha。

と、その前にAWSのEC2インスタンスを全削除しておきましょう。(これが結構怖いw)
Linux+Wine+MT4
なぜLinuxなのか?!
それは安いからw
WindowsのVPSってライセンスがあるから倍以上するんですよー
Conoha LinuxでAWS Windowsと同スペックが900円!
じゃ、なぜLinuxでMT4をみなさんがやらないかというと、MT4はWindowsアプリケーションなので、Linuxじゃ動かないとさ。
そこでWine(Linux上でWindowsを動かすというチートツールですね)を使うのですが、相性なのか不具合なのか、WineのバージョンによってはMT4がネットワークに接続できないという罠。
ConohaでLinuxVPSを作る
VPSを作ってみましょう。Conohaにアカウント登録して、こんな画面から。
ここで注意!
OSはUbuntu 16.04(32bit)が手間がなくていいです。というか他の選択肢はやってません。
サーバーを作成したあとは、コンソールを使用してインストールをしていきます。
コンソールを起動するとログイン画面になりますから、ユーザーは「root」、パスワードは「サーバーを作成したときのパスワード」を入力してください。
ここからはLinuxのコンソールコマンドなので、呪文を打ち込む感じでw
まずは必要なGUIソフトのインストールをします。(途中[Y/N]があったらYで。基本Enterで進んでください)
apt-get update
apt-get upgrade
apt-get install vnc4server
apt-get install lubuntu-desktop
apt-get install lxde
apt-get install ibus-mozc
ユーザーを作成します。
adduser [ユーザ名]
(ここでパスワード入力。パスワードはさっきと違っても構いません)
usermod -G sudo [ユーザ名]
次に日本語化。
apt-get -y install language-pack-ja-base language-pack-ja ibus-mozc
update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”
source /etc/default/locale
◆再起動します。ConoHaのサーバー詳細のボタンで再起動してもOK
(sudo rebootと入力しても再起動します)
再起動するとGUI(windowsのログイン画面みたいな)になります。
先程のユーザー名でログインします。(パスワードも[ユーザ名]のパスワード)
スタートボタン→システムツール→LXTerminalを起動すると、コマンドラインが表示されます。
sudo apt-get install wine
(ここで[ユーザ名]のパスワードを聞かれます)
sudo apt-get install wine-development
wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/Release.key
sudo apt-key add Release.key
sudo apt-add-repository https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/
sudo apt-get update
sudo apt-get install --install-recommends winehq-stable
sambaをインストールして、Windowsからファイル共有できるようにします。
su
(サーバーを作成したときのパスワードを入力します)
apt-get install samba
pdbedit -a -u [ユーザ名]
(パスワードを作成します。[ユーザ名]もパスワードも前と同じで大丈夫です)
ファイルのやり取り用のフォルダを作成しておきます。
/home/[ユーザ名]/temp
sambaで開放するディレクトリを設定します。
■/etc/samba/smb.conf の末尾に以下を追加。・・ファイルの一番後ろに追加ですよ。
(エディタは「nano」を使います→ nano /etc/samba/smb.conf)
#--- この次の行から
[fonts]
path = /home/[ユーザ名]/.wine/drive_c/windows/Fonts
writable = yes
[temp]
path = /home/[ユーザ名]/temp
writable = yes
Ctrl-Oで書き込み、Ctrl-Xで終了して、sambaを再起動します。
service smbd restart
Windowsフォントをコピーします。
自分のPCの c:¥Windows¥Fontsディレクトリから
msgothic.ttc
webdings.ttf
wingding.ttf
このファイルを ¥¥「VPSのネットワークアドレス」¥Fonts にコピーします。
次にwineの設定をします。
「winetricks」を起動して、「Change Setting」を選び、次に「win7」をチェックします。
そして、MT4インストーラを「/home/[ユーザ名]/temp」に、コピーします。
/home/[ユーザ名]/temp/[MT4インストーラ]を右クリックして、wine windowsプログラムローダーを選択すると、インストールが始まります。
あとは、Windowsと同じ操作ですね。ちょっと遅いですけどw
・・・・調べて、(64bitでやったら)2回ほど失敗して、やっとできた
( ̄- ̄;)
昨日から5、6時間はかかったなぁ、疲れた
( ̄へ ̄|||)
とにかく格安でMT4が運用できます!
- 関連記事
-
- 尿道カテーテルは取れたけど (2021/02/11)
- 手術後の経過 (2021/02/06)
- がんの手術しました。 (2021/01/29)
- AWSからVPSを変えました。 (2019/07/14)
- トレンドを制する その6 (2019/04/20)
コメント