トレンドを制する その3
トレンド判断
トレンドを制するものはEAを制する!
「トレンドを制する その3」では、GG-RSI-CCIインジケータの予定でしたが、Trend Eye の解説に変更します。
Trend Eyeですが、その2のDIMIANIとの比較で記事にしたオリジナルインジケータです。
gogoJungleデビューいたしました!o(⌒ー⌒)o
(早速、不具合があって直しました (_ _|||)...
ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません m(_ _)m)
Trend Eye
MT4のインジケータで、トレンドを判断してヒストグラム表示します。
Trend Eyeは、カウフマン適応型移動平均、ボリンジャーバンドのミッドバンド(真ん中の移動平均線)の上下動が大きいとトレンド、小さいとレンジと判断しています。
また、RSI、ストキャスティクス、高値安値からもトレンド判断をします。
まずは表示画面を。
上下矢印(売買サイン)は移動平均のサインで、青いエリアが上昇トレンド、赤いエリアが下降トレンドです。
カウフマン適応型移動平均を表示させてみました。
赤い四角で囲っているように、移動平均の上下動が少ない箇所をレンジと判断しています。
ボリンジャーバンドのミッドバンドも同様に上下動をチェックをしています。
無料のインジケータなので気軽にダウンロードしてください。
カウフマン適応型移動平均のパラメータは簡易的にしか操作できませんが、ボリンジャーバンド、RSIやストキャスティクスは色々変更できます。
次のインジケータ予定
Trend Eye は、色々なテクニカルでトレンド判断したら、EAが騙しやノイズに引っかかりにくくなるかもしれないと思って作成しました。
でもオシレータ系のテクニカルも、適応型移動平均も、短いトレンドが単発で発生することを抑制できないです。未来予測ができないと無理っぽい ┐( ̄ヘ ̄)┌
裁量なら使えると思います!人間の目ではわかりやすい動きもプログラム(EA)にするのは難しいですねー
なので、王道に戻って単純移動平均でのトレンド判断+MTFで上位時間の移動平均でもトレンド判断するようなインジケータにしようと思っています。(Trend Eye 2?)
あ、EAを作成するのが目的でした。
トレンド判断インジケータができたら、トレンド中の押し目、戻り目でオーダーして、MACDシグナルクロスでクローズするようなEAの検証をしてみたいと思います。
- 関連記事
-
- トレンドを制する その5 (2019/03/10)
- トレンドを制する その4 (2018/12/08)
- トレンドを制する その3 (2018/11/23)
- トレンドを制する その2 (2018/11/04)
- トレンドを制する その1 (2018/10/21)
コメント