ストキャスティクスと平均足
EA作成中
「移動平均でスキャルEAを作ってみた」も「ダイバージェンスでスキャルEAを作ってみた」も右肩上がりのバックテストになるのは良いのですが、フォワードでは散々な結果で・・・・
┐( ̄ヘ ̄)┌
他の方法を模索しています。
両方のスキャルEAではフィルターとして使用している平均足の「Volatility Quality」をシグナルとして使えないかとか、ストキャスティクスのGMMAのような「Spuds Stochastic Thread Theory」でシグナルができないかなどなど、いけてる手法を集めています。
Volatility Quality
オシレータ窓に3つインジケータを表示しました。
1つめが、オリジナルVolatility Qualityの表示です。
2つ目が、変化のない場合は赤(ダウン)・緑(アップ)トレンドの表示をしないように改造したもの。
3つ目が、一定の数値以上の乖離がないとアップ・ダウントレンド表示をしないもの。
3つ目のVQシグナルは、チャートに表示しているカウフマン適応型移動平均のシグナルのノイズが消えたシグナルになりそうです。ただトレンド終了付近でのシグナルは防げそうにありません。
なにかフィルターが必要になりますね。
Spuds Stochastic Thread Theory
期間6~24までのストキャスティクスを19本表示してGMMAのように見た目で判断できるようにした手法です。
1.貝殻のパターン
2.ロープのパターン
3.網のパターン
3つのパターンからオーダーと決済をするのですが、1の貝殻はよくわからないのでスルーして、ロープと網でのトレードを考えてみます。
まずは色の説明です。期間6~13までは水色、期間14が赤、期間15~24がピンクにしています。
そして全部の色が集まるとロープになります。
水色とピンクがクロスしまくると網になります。
またストキャスティクスですから、20%と80%で買われすぎ、売られすぎ判断をします。
・買いオーダー:20%以下でロープができたら。
・売りオーダー:80%以上でロープができたら。
・決済:網ができたら。(「ロープができたら」もですね)
どれも絶対しなきゃ!というわけではなく、裁量で判断が必要です。
上図では青丸以外のオーダーは上手くいっているようです。1回めの決済はトントンですが。
めっちゃ省略していますので、詳しくはいろいろ説明しているサイトを見てみてください。
なぜ省略したかというとシンプルにしたほうが他のテクニカルの併用や裁量の余地があるからです。
このインジケータも作成しましたが、多く表示しすぎているのか20%と80%の表示ができません。
そして19本も必要なの?w
本数を調整して無料で出してみようかなー
パペ太メモ
いろいろなテクニカルがあって面白いのですが、変更したインジケータって無料配布OKなんでしょうか?
今回のインジケータはとりあえず出品する予定はないのですが、もし調整したら良いインジケータになった!ということになると出品したいですしねー
まずはストキャスティクスでEA作ってみますか。